2014年1月7日火曜日

姿勢をのばす習慣を身につける(うつ予防)

medium_2725437315photo credit: Shirin Winiger via photopin cc


それが物理的なものであれ心理的なものであれ、ストレスがかかると人は自動的に対処反応をおこす。

交感神経を瞬時に昂進させ、非常事態に対処できる身体の状態を整えるのだ。

脈拍は速まり、血管は収縮して血圧は上昇し、呼吸は浅く速くなり、筋肉は収縮にそなえ、汗腺は閉じて体温も上昇する。

生物としての非常にすぐれた反応だが、人間は大脳皮質を発達させてしまったがゆえに、この反射反応についての問題を抱えることになった。


ストレスが心理的なものである場合、たとえばいやなことを思いだすとか、まだ起こってもいないことを想像するといったことでも、持続的になる。

ストレスが持続的であれば、交感神経の昂進も持続的になる。

運動対処がないにもかかわらず、身体は緊張し、消耗しつづける。

心身が消耗・疲労し、ときには調子をくずし、病気になることもある。


心理的なストレスはほとんどの場合、「反芻思考」という形でやってくる。

いやことを繰り返し思いだしたり、不安なことをかんがえつづけてしまうことを「反芻思考」という。

これを断ち切ることが、こころの病を予防するもっとも効果的な方法だ。


人が反芻思考におちいっているとき、どんな姿をしているだろうか。

だれでも想像がつくと思うが、目がうつろで呼吸が浅く、姿勢も弱々しく前かがみになっているだろう。

のびのびと反芻思考をしている人はいない。

自分が反芻思考におちいっているということに気づいたとき、さっと姿勢をのばし、呼吸を深くして反芻思考を断ち切り、「いまここ」の自分にもどってこれるといい。

しかし、反芻思考におちいっている人は、そのこと自体に気づきにくいものだ。

なので、ふだんから長時間おなじ姿勢をとらない、ときどき姿勢をのばして呼吸を深くする「癖」を身につけておくとよい(私もそうしている)。


姿勢をのばす、というのは、具体的に「骨盤を立てる」といいかえてもよい。

座っている場合なら、座骨が座面に直角にあたるように骨盤を立てる。

すると脊椎がのび、呼吸の上下動が確保できて深く呼吸できるようになる。

呼吸が深くゆっくりすることによって、交感神経の昂進はおさまり、逆に副交感神経がはたらきだす。

身体が活動から休息へ、消耗から回復の状態へと移っていく。


なにをしていても、ときどきさっと姿勢をのばす癖を身につける。

パソコンに向かっていても、本を読んでいても、食事していても、だれかと話をしていても、電車に揺られていても、ときどき反射的に骨盤を立て、脊椎をのばして、深い呼吸を確保してやる。

これだけのことで心身は回復し、こころの病を予防できる。


※今月の2級ボイスセラピスト講座は1月26日(日)の開催です。

 詳細とお申し込みはこちらから




0 件のコメント:

コメントを投稿