2012年8月31日金曜日

音読ケアワークの実施 (介護老人福祉施設)



音読療法協会認定のボイスセラピスト1級を取得するとグループワークが出来ます。ボイスセラピスト仲間のまゆみさんは、1級取得後お住まいの区内にある介護老人福祉施設で音読ケア(音読療法)を始めました。月2回、デイケアサービスをご利用の方を対象に、こちらが施設訪問します。先週3回目の音読ケアに初めて参加させてもらいました。
ここでは約1時間、まゆみさんが考案された流れで呼吸法、音読エチュードを行います。今回は、参加者約15名(60代後半‐70代の方が中心)でした。車いすに乗った方も多いので座った状態でワークを行います。ボイスセラピスト講座内の実践は、身体が自由に動き、声や姿勢を変えたことで自分の身体の変化に比較的気付きやすい受講生同志で練習をしていたので、今回の音読ケアでは呼吸や音読による身体の変化を感じとってもらえるか、それ以前に呼吸や音読を行えるのかがわからない状況でした。ワーク中、途中で呼吸法や音読を止めてお休みされたり目を閉じてじっとされている方が多くいらっしゃいました。でもその参加者を観察していると何かのきっかけでワークに再び参加されたり、目をつぶった状態で周囲の声を聞いていらして、時々声を出したり微笑んでいる方もいました。周囲の声や手拍子音、輪唱の声、近寄ってくる人の気配に対して、動きは僅かですがはっきりと反応をされていたのが印象的でした。
ここで感じたのは、セラピストの私たちは、参加者がこちらが期待する反応をされなくても、その状態を「この方には音読療法の効果を感じてもらっていないのかも」と判断・評価するべきではないということでした。僅かな反応を見逃さずその反応をチャンスにして参加者に近づいていけばいいのではと思います。
音読療法を継続的に実施するということは、参加者の方にとっては心身ストレスケアを習慣に行え、ご自分の身体や気持ちに向き合える場となります。(そうであって欲しいという希望ですが)セラピストにとっては、継続的に参加される方の変化を観察できる、どんな流れがここではいいかの実施検証の経験が積める場になります。そして両者の繋がりが持てる貴重な場にもなります。まゆみさんは、ご自分でこの施設を開拓されボイスセラピストとして継続的な活動の場を作りました。実践の場を提供してくださったまゆみさんには感謝です。
※こちらの施設で実施に至った経緯にご興味がある方はこちらもご覧ください。

※写真:今月、鹿児島県で見た夕日(遠くに見える島は甑島)

銀座教室事務局オペレーター 菜穂子

2012年8月26日日曜日

円になって座る


音読療法協会、現代朗読協会の講座では、講師と参加者の皆さんが1つの円になって座ることが多いです。多いというか、それが座り方として定着しています。集まった人が座布団を円形に置いて各自が好きな場所に好きな姿勢で座ります。この円になって座ることがとても心地がよいと感じます。
子供の時は、お遊戯の時間や音楽の時間、林間学校のキャンプファイヤーなど、何かワクワクすることを行う時に限定されて円になって座っていましたが、日常で円になって座った記憶があまりありません。学校では学生が並列になり先生と向き合う対面スタイル、家では四角いテーブルに家族5人で座り(父がいれば父がお誕生日席)平日父が不在の時は、2対2で座って相手の顔を正面からみる対面スタイルでした。社会人になってからも、ほとんどが対面スタイル、たまにコの字スタイルの会議がありました。対面スタイルは、確かに相手の顔が見れますが相手の存在が自分の正面すぎるからか、自分のすべてを見られているのではという恐怖感からか不必要な緊張を感じることがありました。相手に意識がいくよりは見られている自分に意識がいき、どんどん萎縮していく感覚でした。でも、丸く座ってみると、自分以外に意識が向きます。その場にいる人の様々な情報が入ってきます。近くにいる人の表情、喋るとき笑うときの身体の動き、深い呼吸なのか浅い呼吸なのか、今はこの人はどんな気持ちや状態なのかを感じることに意識が向きます。
この時、自分はかなりマインドフル(今この瞬間にこの場にいて、今起こっていることだけを感じている状態)になっているのではないかと思います。今日やるべきことや思い悩んでいることが、頭をよぎる思考がなくなります。そんな自分自身のことより目の前に人の状態を知りたいと素直に思える座り方です。
これからは、家で人を呼んで食事をするときは円形になってみたり、外食の時はちゃぶ台があるようなお店を見つけてみるのも面白いかもしれないと思います。
できれば、イスではなく床に座ってみてゆっくり息を吐くそんな時間を持ちたいです。
※写真:先日行われた現代朗読協会公演「キッズ・イン・ザ・ダーク」打合せ風景。

(銀座教室事務局オペレーター 菜穂子)


8月の2級ボイスセラピスト講座のお知らせ

声で癒し、癒される……自分の持つ「声」で人を安らわせることができたら、どんなにいいでしょう。そして、自分の「声」が自分をも落ち着かせ、癒してくれたら、どんなにいいでしょう!
声による療法の基礎を身につける「ボイスセラピスト2級」を受講、取得して、身近な人とのコミュニケーションに活用してみませんか。
お子さん、パートナー、親、友人、同僚などとのつながりを、柔らかく心地よいものにしたいと願う方に。

これまでにボイスセラピスト2級の資格を取得された方は26名いて、それぞれ活躍されています。

◎日時 2012年8月26日(日)10:00〜17:00
◎受講費 33,000円(2級資格取得料含む)

◎内容
ボイスセラピーの基礎知識
声と身体とこころの基礎知識
声と身体の関係、声とこころの関係の確認
ボイスセラピーのさまざまな事例を用いたノウハウ学習
ボイスセラピストに必要なコミュニケーション法
参加者同士によるセラピー実践体験

◎こんな人におすすめです
子どもなど家族に心身の不調を訴える人がいる
落ちこんでいる友だちの気持ちを楽にしてあげたい
ささいなことが気になって眠れない
あがり性を克服したい
ひと前に出るとうまく話せない
声が通らない
よく聞き返される
家族や他人とのコミュニケーションでいらいらすることが多い
ひと前で話すことが多い職業についている
落ちついた話し方や態度を身につけたい

※お申し込みはこちら

【特別割引制度】学生や主婦、その他現在収入が低かったりなかったりする方のための特別割引制度があります。
基本的に半額になりますので、遠慮なくご相談ください。ボイスセラピスト講座受講への必要性と現況についてのレポートを提出していただきます。
くわしくは音読療法協会までお問い合わせください。

2012年8月19日日曜日

ボイスセラピストに求められること


先週、祖母の初盆法事のために父の実家(九州)へ行きました。そこで、母と伯母にストレッチと呼吸法を行いました。(ボイスセラピスト2級取得者は、自分自身、家族やパートナーなど身近な人に施術することができます)数日間、母や伯母と共同生活をしたのですが、趣味や関心事の話になりました。叔母の趣味はコーラスです。今年末、佐渡裕さんが指揮をされる「1万人の第九コンサート」に出演するそうです。そこで呼吸や声の話題になりました。伯母は声を出す時、自分の声が遠くに届いていない気がする、そして肩や首回りに力が入っていると指導者から指摘され、もっと身体を楽にして声を出したいけどその方法がわからない、と話してくれました。そこで、ストレッチ(肩、首、腕中心)、立ち姿勢の確認、呼吸法(3パターン)、ハミング呼吸(呼吸をしながら身体の各部分を意識してハミング)を行うことを提案しました。伯母が期待していたのは、自分の声を高低差を付けて遠くに響かせることができるテクニックとしての発声法なのかもしれないので、今回行う方法は、ストレッチと呼吸で自分の身体で何が起こっているのか意識を向けてみる、声を出すことで身体が変化することを感じてみる、楽しんでみる、その先に何かテクニック的なことがあるのなら習得できるのではないかと伝え、伯母もそれに同意してくれました。また、母も以前朗読サークルに所属していたり声を出すことに気持ちよさを感じているがもっと感じてみたいと言ってくれたので、一緒に行うことにしました。
実施後の感想として伯母は「ゆっくり落ち着いた気分になれた。声を出す前のストレッチで身体が緩む感覚があった、実際にコーラスの練習前にこのストレッチをしてみる」と言っていました。
私自身の感想として、ボイスセラピスト1人が2人(特に長く細く呼吸をすることが難しい方)に同時に進めていく時、工夫をしたほうが良いところがたくさんあることを発見しましたが、そういうテクニック的な部分ではなく、もっと根本的なことが大切だと感じました。それは、セラピストが「説明しすぎない、喋りすぎない」ということです。
なぜ音読療法では呼吸や音読を行うのか、何が肝になっているのかなど、ボイスセラピスト講座で教えてもらったことは、どうしても話したくなります。話したら相手がどう感じてくれるのか知りたくなります。でもここで、セラピスト側が自分で進めたい会話の流れが本当にこのまま進めていいのかと立ち止まってみることが大切だと思います。
相手の中に知りたいという興味がないと、知識のお披露目になってしまい相手の興味を逆に軽減させてしまう危険性があります。せっかく一緒にいる時間が一方通行のコミュニケーションになってしまうのは悲しいことだと感じます。目の前の相手は、この内容に興味があるのか、もっと知りたいと思っているのか、そもそも、何が目的で今この場にいるのかについて、相手を尊重しながら相手の目的を共感することが必要になります。その方法として、相手が使う言葉、相手の表情などからその人の感情に注目してみる。そして、その感情が生まれる理由(その人が何を大切にしているのか)を観察してみることです。出来れば、その観察が正しいのかを相手に聞いてみることです。
この相手を尊重する姿勢が相手に届いた時、「どうして、今とても落ち着くのだろう。」とか「今日、なぜかとても心地いい時間が過ごせた」という感想が聞けるかもしれません。ここで初めて、自分が話したい音読療法の肝や相手にとって興味がある部分の専門的な話をすればいいのではないかと思います。まずはセラピストが共感的にその場の人と関わること、その場の人が今感じていることが話しやすくなる場作りをすることが、ボイスセラピストに求めれられていることなのかもしれません。
(共感的に相手に関わるのは相当訓練が必要なようです。目下練習中なのでまだ手さぐりです。)

写真:母、伯母に呼吸法をしているところ。

※音読療法協会オーガナイザー水城ゆうさんが以前掲載された記事
「ボイスセラピストにたいせつにしてもらっていること」(2012年7月24日)もぜひご覧ください。」http://voicetherapy.blogspot.jp/2012/07/blog-post_24.html

(銀座教室事務局オペレーター 菜穂子)





2012年8月15日水曜日

横隔膜の働きについて

いま、ボイスセラピー・ハンドブックの改訂作業をしていて、ふと気づいたことがあったので、私自身の知識の整理もかねて書きのこしておく。
といっても、以下の内容は専門的すぎるので、ハンドブックにそのまま掲載することはない。
音読療法マスターコースでは詳しくやるが、ボイスセラピスト講座ではさらっとやる程度のことだ。

呼吸に関する筋肉についての知識のおさらい。
肺はご存知のようにただの「袋」であるから、肺自身は自分で動くことができない。
呼吸は肺胞や胚囊が詰まった肺という袋を、外側からふくらませたり縮めたりすることで生まれる。

肺が収縮すると吐気が生まれる。
肺が膨張すると吸気が生まれる。
肺自体は動かないが、肺を取り囲んでいる骨格と筋肉が動いて、肺の収縮と膨張を作っている。

この肺の収縮と膨張を作っているのは、肋骨と横隔膜の動きだ。
このとき動いているさまざまな筋肉のことを「呼吸筋群」と呼ぶ。
簡単に総称して「呼吸筋」とだけ呼ぶこともあるが、呼吸筋という単独の筋肉はない。

呼吸筋は、空気を吸うときに使う筋肉と、空気を吐くときに使う筋肉に分かれる。

【吸うときに使う筋肉】
(上から)
胸鎖乳突筋、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋、外肋間筋、横隔膜

【吐くときに使う筋肉】
内肋間筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋、腹直筋

その他、僧帽筋、大胸筋、広背筋、骨盤底筋群といったものも連動している。
ここで注意したいのは、横隔膜だ。
横隔膜は呼吸筋のなかでもっとも重要かつ大きな筋肉で、胸郭の一番下に肋骨にそって張りついている。
横隔膜は息を吸うときには下にさがり、息を吐くときにはドーム状に上にせりあがる。

大きなドーム状になって上にむかって伸びているとき(つまり息を吐いているとき)、横隔膜は弛緩している。
逆に収縮すると面積は狭くなり、大きなドーム状から小さなドーム状へと平たくなっていく。
つまり息を吸っているときに収縮する。

筋肉の収縮は脳からの命令が運動神経によって伝えられて起こるのだが、自分で意識して収縮を起こせない筋肉もある。
不随意筋肉と呼ばれるものだ。
代表的なものとして心臓の筋肉や内臓がある。

不随意筋肉の運動は大脳ではなく、脳幹という生命維持のための装置がつかさどっている。
原始脳といわれる部分で、進化樹の下位にある動物でもこれを持っているが、もちろん人間にもある。
しかし、人間の特徴である大脳意識でも、直接脳幹に命令を与えることはできない。
だから「不随意」と呼ばれるのだ。

不随意筋肉の運動は不随意神経系である「自律神経」と密接な関係にある。
自律神経もまた大脳が直接アクセスできない生命維持装置がつかさどっている。
自律神経は生命維持そのものもそうだが、体調をととのえるためにさまざまなことをおこなっている。
体温調節のための発汗の制御もそのひとつだ。

自律神経が調子を狂わせるといろいろと不都合なことが起こる。
しかし、現代人は自律神経に失調をきたしている人が多く、心身の不調もそれが原因である人が多い。

ああ、話が長くなってしまった。
ちょっとはしょるけど、自律神経を整えるのに役立つのが呼吸法であり、しかも呼吸筋のなかでもとくに身体の中心部に近い深層筋を使う呼吸法は、自律神経のなかでも副交感神経を優位にすることに役立つ。

呼吸筋のなかで深層にある筋肉は、息を吐くときに使うものが多い。
以下、呼吸法/音読につづく。
(オーガナイザー・水城ゆう)

2012年8月10日金曜日

老人ホーム〈玉川すばる〉で音読ワーク

今日も暑くなってきたなか、私はすずしい顔で昼飯なんぞを食っているが、音読療法協会のボイスセラピストが何人か、二子玉川の〈玉川すばる〉という老人ホームに出向いて音読ワークを実施してくれているはずだ。
ご苦労さま。

老人ホームや小中学校での音読ワーク、被災地支援としての音読ケア、個人セッションと、ボイスセラピストの活動の場が徐々に広がりつつある。
まだまだ知名度は低いが、音読療法という方法がすべての方のフィジカル/メンタル両面の健康維持や回復に役立ったり、このストレスフルな社会で生き抜いていくためのスキルとして役立つことがわかっている。

今後は地域社会や職場でも音読療法を役立ててもらいたいと思っている。
地域社会においては、介護を必要としない元気な老後を迎えるための「介護予防」をサポートできるはずだ。
職場においては、ストレスやコミュニケーション不全に対する強力なツールとなるはずだ。

また、職業創出としての側面もある。
ボイスセラピストはだれかに雇われたり雇ったりする関係ではなく、自立し、自分の裁量でおこなっていく仕事だ。
その分、苦労する面もおそらく多いだろうが、自分の意思で自由に仕事をし、なおかつそれが社会貢献になっているという、とてもやりがいのある仕事だと思う。

音読療法協会ではすでに20名をこえるボイスセラピストが生まれているが、専門的な職業として活動できる1級資格やマスター資格を取得した人はまだまだ少ない。
興味のある方はどうぞ気軽に協会までお問い合わせください。

音読療法協会公式ウェブサイトはこちら
(オーガナイザー・水城ゆう)

2012年8月5日日曜日

組織の強さを感じるとき


昨日、現代朗読協会による朗読パフォーマンス公演「キッズ・イン・ザ・ダーク」が行われました。出演者の中にはボイスセラピスト取得者も多数います。
今回のテーマは「キッズ」。大人の中に眠る子供性を引きだし、共演者とお客さんと即興ピアノ演奏が、暗闇の中で絡んでいくところを楽しもう、公演中に予想外のことが起きてもそれを楽しもう、という現代朗読協会が大切にしているコンセプトのもと、稽古から本番まで進めてきました。
今回、朗読者24名、ピアノ演奏1名の25名による規模が大きい舞台になりました。お客さんは隣の人と距離が近いし出演者との距離も近い、出演者が自分に迫ってくるのでは?というドキドキ感があったのではないでしょうか。今まで見てきた朗読、予想していた朗読とは何かが違う、という不思議な感覚を持ち帰っていただけていたら嬉しいです。出演者の公演後打ち上げでは、本番で出来なかったことの反省会ではなく、意外なハプニングをネタにし、練習中見せなかった共演者同志の本性(これが子供性?)が本番で表出してきたことについて盛り上がりました。

現代朗読協会は、代表者1人が決めたやり方で進める、あるいは代表者が決めたルールに則って参加者がそれに従う、というものがありません。そもそもそういう概念が存在しません。
もちろん、1つの公演に向かって代表者(演出家)が作った台本に沿って進めていくものの、稽古を主体的に動かしていったのはその場にいる出演者でした。稽古に多く参加できる人、できない人、いろんな人が集まっている中、知っている人が知らない人に伝える、その人がまた別の人に伝える、という形で進めていきました。
出演者が25名もいる大舞台なのに、練習や制作準備等を、絶対的な1人のリーダーが存在せずとも出来てしまったことに、この組織の強さ、素晴らしさを改めて感じました。
ある組織の中で「自分がやりたいことをやる、できることをできる範囲でやる」ことを実現するのに必要なのは、自分のことと同じぐらい相手の気持ちを思いやり、相手が望むことをわかろうとする姿勢なのではないかと思います。さらにその姿勢を具体的に行動として起こすことではないかと。これができるのは、集団の一員として存在しながらも個人として自立している、柔らかくも強い人の集まりであるからこそだと思います。今回、私は出演側ではなく当日お手伝い側でしたが、出演間際の緊張や直前までの猛暑日稽古で疲れもピークに達しているであろう仲間達に公演直前まで多くのサポートをもらいました。
素晴らしい組織、仲間達に出会えたことが嬉しく、こういう嬉しさを感じることができる人間としてこの世に生を受けたことにも嬉しくなりました。(大げさですかね。でも今はそんな気持ちです。)

公演にお越しいただいた皆さま、どうもありがとうございました。
※写真 本番直前のリハ―サル風景。
(銀座教室事務局オペレーター 菜穂子)




ボイスセラピスト1級講座第3期受講生募集

音読療法協会のボイスセラピスト2級を取得された方を対象に、ボイスセラピスト1級講座を開催します。今回が第1期となります。
毎月1回、計2日間の講座で1級資格を取得していただきます。

◎日時 前半・2012年8月5日(日)、後半9月2日(日)
    いずれも10:00〜17:00
◎受講費 66,000円(1級資格取得料含む)
◎認定方法 レポート提出と、実地試験および面接
 ※2級認定済みが条件です

ちなみに、2級と1級の違いは以下のとおりです。

・ボイスセラピスト2級
 お母さんやお父さんの基礎知識・高齢者の社会貢献活動に。
 教養、カルチャー感覚で取得できます。
 身近な人とのコミュニケーション法も学びます。

・ボイスセラピスト1級
 学校や施設、職場などのコミュニティでグループ指導できるスキル。
 初対面の相手とのコミュニケーション法も学びます。

※お申し込みはこちら

【特別割引制度】

学生や主婦、その他現在収入が低かったりなかったりする方のための特別割引制度があります。
基本的に半額になりますので、遠慮なくご相談ください。ボイスセラピスト講座受講への必要性と現況についてのレポートを提出していただきます。
くわしくは音読療法協会までお問い合わせください。


【お知らせ】
音読療法協会は、現代朗読協会がこれまで蓄積してきた膨大なデータと検証をもとに、音読療法マスターの育成をおこなうことを目的に設立されました。
すでに第一期生が全課程110時間を修了し、活動をはじめています。
第二期生は来年度募集予定です。興味・関心をお持ちの方はお問い合わせください。受講にはボイスセラピスト2級と1級の資格認定を受けている必要があります。