2015年12月30日水曜日
12月30日:共感カフェ@羽根木の家
12月30日:親密な関係における共感的コミュニケーションの勉強会
2015年12月25日金曜日
12月25日:ボイスセラピー講座
2015年12月24日木曜日
12月24日:【年内最後】お母さんのための音読カフェ
2015年12月22日火曜日
12月22日:草加市〈Jugem〉共感・声カフェ
2015年12月21日月曜日
参加者感想:前回11月のボイスセラピー講座
2015年12月7日月曜日
12月7日:カフェ・オハナ(三軒茶屋)の共感的コミュニケーション
2015年12月1日火曜日
2015年12月:(遠方の)あなたも共感・声カフェを主催してみませんか?
2015年11月22日日曜日
11月22・23日:共感的コミュニケーション@大阪
2015年11月21日土曜日
11月21日:ボイスセラピー講座
2015年11月20日金曜日
11月20日:共感カフェ@羽根木の家
2015年11月17日火曜日
11月17日:草加市〈Jugem〉共感・声カフェ
2015年11月13日金曜日
11月13日:親密な関係における共感的コミュニケーションの勉強会
2015年11月2日月曜日
11月2日:共感カフェ@下北沢・旅カフェ〈Stay Happy〉
2015年11月1日日曜日
2015年11月:(遠方の)あなたも共感・声カフェを主催してみませんか?
2015年10月25日日曜日
10月25日:ボイスセラピー講座
2015年10月23日金曜日
10月23日:共感カフェ@羽根木の家
2015年10月19日月曜日
10月19日:草加市〈Jugem〉共感・声カフェ
2015年10月18日日曜日
10月18日:共感カフェ@東松原〈小春食堂〉好評につき2回めです
【共感カフェ】
『共感的コミュニケーション〔入門編〕〔応用編〕』などの著者である水城ゆうさんをお招きしての、共感コミュニケーションの体験会です。
新感覚?!な会話を楽しんでみませんか
■日 時 10月18日(日)12時半~17時
■会 場 小春食堂(井の頭線・東松原駅徒歩2分)
■定 員 6名
■参加費 3000円
※ランチ、ドリンク、スイーツ付き
※予約・問合せは参加ポチ、コメントなどでお願いします。
■スケジュール
12時半 共感的コミュニケーションとは?
13時 ランチ
14時 共感的コミュニケーションの実践
16時 リフレッシュタイム
※セルフヘッド&フェイシャルマッサージと、ティーブレイク
16時半 ブレイクしつつ、体験会の感想シェア
~共感的コミュニケーションとは~
アメリカの心理学者、マーシャル・ローゼンバーグによって提唱され体系化された非暴力コミュニケーションを、いくらか噛みくだき、とくに言葉使いなどを日本人にも使いやすくすることを目的に、水城ゆうが整理したものです。
職場、学校、家族、パートナーなど、あらゆる場面での人間関係の向上に役に立ちます。
また組織運営や紛争解決にも大きな力を発揮するでしょう。
共感的コミュニケーションのスキルを身につけることで、人間関係のストレスを軽減し、生きいきと人生の荒波を楽しめるようになります。
※書籍『共感的コミュニケーション〔入門編〕』のご案内はこちら。
『共感的コミュニケーション〔応用編〕』のご案内はこちら。
最後に。
主催は高尾山のおうちサロン・パームハウス家主の萩岡真美です。
東松原にお住まいの水城さんと小春食堂でランチをしていたら出会い、共感カフェをやっていただく運びとなりました。
自前のスキルをちょびっといれこみ、セルフお手当ての紹介だけさせていただきます
ご予約&質問、お待ちしてまーす!
————
以上です。
Facebookでイベントが立ってますので、そちらの参加ボタンをポチしていただいてもかまいませんし、音読療法協会のお問い合わせフォームから「小春食堂共感カフェ」と明記してお申し込みいただいてもかまいません。
2015年10月16日金曜日
10月16日:親密な関係における共感的コミュニケーションの勉強会
2015年10月7日水曜日
ボイスセラピー講座と音読トレーナー集中合宿の感想紹介
2015年10月2日金曜日
10月2日:横浜共感・声カフェ@神奈川県民センター
2015年10月1日木曜日
2015年10月:(遠方の)あなたも共感・声カフェを主催してみませんか?
2015年9月23日水曜日
9月23日:共感カフェ@羽根木の家
2015年9月19日土曜日
9/19〜21:音読トレーナー講習(ボイスセラピー講座同時開催)
2015年9月16日水曜日
9月16日:親密な関係における共感的コミュニケーションの勉強会
親子、親友、兄弟、そして恋人や夫婦。
この勉強会(ワークショップ)で取りあげるのは、とくに親密な関係(intimate relationship)であるところのパートナーとの共感的コミュニケーションです。
リピート参加も歓迎です。
◎日時 2015年9月16日(水)19:00〜21:00
◎会場 東京世田谷「羽根木の家」(京王井の頭線新代田駅徒歩2分)
◎参加費 2,000円
◎定員 10人
◎講師 水城ゆう
ワークは性的なエピソードを含む個人的な親密さを扱いますが、具体的な体験や事例をあきらかにする必要はありません。
プライバシーは完全に守られた形で、パートナーとの関係性に触れ、自分がなにを大切にしているのか、自分たちがどのようなことに価値を見出しているのか、明らかにしていくと同時に、このワーク以降のみなさんのパートナーとの関係性の質の向上に役立てていただきます。
※詳細と申し込みはこちら。
2015年9月8日火曜日
音楽瞑想 Vol.8「穀雨」
2015年9月7日月曜日
音楽瞑想 Vol.7「清明」
2015年9月6日日曜日
音楽瞑想 Vol.6「春分」
2015年9月5日土曜日
音楽瞑想 Vol.5「啓蟄」
2015年9月4日金曜日
音楽瞑想 Vol.4「雨水」
2015年9月3日木曜日
音楽瞑想 Vol.3「立春」
2015年9月2日水曜日
9月2日:共感・声カフェ@下北沢・旅カフェ〈Stay Happy〉
このお茶会で練習するスキルは、日常でも仕事でも人間関係でも生かすことができるほか、日々の自主練習によってスキルアップして、より毎日を彩り豊かにすることの役に立ちます。
オープンな雰囲気でやっていますので、興味のある方は気楽にお越しください。
◎日時 2015年9月2日(水)20:00-22:00
◎場所 下北沢・旅カフェ〈Stay Happy〉(下北沢駅南口から徒歩2分)
世田谷区代沢2-29-14-2F/電話 03 -3410-5959
◎参加費 1,000円(飲食代別)
◎定員 10名(定員に達ししだい閉め切らせていただきます)
※詳細はこちら。
※お申し込みはこちら。
メッセージ欄に「ステイハッピー」とお書きください。
音楽瞑想 Vol.2「大寒」
2015年9月1日火曜日
音楽瞑想 Vol.1「小寒」
Music Meditation Vol.1 minor cold
不安や悩み、ストレスの軽減に大きな効果を発揮する「瞑想」。
のみならず、集中力を養い、感性を高める効果も。
最初はなかなかひとりではやりにくい「瞑想」へスムーズに入るために、音楽のちからを借りてみましょう。
これは「音楽瞑想(ミュージック・メディテーション)」のための即興曲集、その第1集です。
Vol.1は1月の最初の節季である「小寒(minor cold)」です。
音楽といっても聞いたことのある曲では、過去の記憶を刺激して雑念に支配されかねません。
瞑想効果を引き出すには、そのときその場で生まれる音である必要があります。
アレンジでもなく、純粋な即興音楽であるからこそ、瞑想へいざなうお手伝いになることでしょう。
Bandcampのアルバム用に音源は(Youtubeレベルではなく)リマスタリングしてあります。
1. ice 02:12
2. cave 01:21
3. fall 01:32
4. blue 02:18
5. tangle 01:09
6. runner 01:42
7. tower 01:26
8. line 04:54
9. tree 02:18
10. bell 02:35
11. eye 01:42
12. circle 01:50
13. chair 02:31
14. search 02:01
15. city 02:54
2015年8月16日日曜日
8月16日:共感カフェ@東松原〈小春食堂〉
以下、主催してくれることになった荻岡真美さんが作ってくれた告知文です。
そのまま掲載させていただきます。
————
【共感カフェ】
『共感的コミュニケーション〔入門編〕〔応用編〕』などの著者である水城ゆうさんをお招きしての、共感コミュニケーションの体験会です。
新感覚?!な会話を楽しんでみませんか
■日 時 8月16日(日)12時半~17時
■会 場 小春食堂(井の頭線・東松原駅徒歩2分)
■定 員 6名
■参加費 3000円
※ランチ、ドリンク、スイーツ付き
※予約・問合せは参加ポチ、コメントなどでお願いします。
■スケジュール
12時半 共感的コミュニケーションとは?
13時 ランチ
14時 共感的コミュニケーションの実践
16時 リフレッシュタイム
※セルフヘッド&フェイシャルマッサージと、ティーブレイク
16時半 ブレイクしつつ、体験会の感想シェア
~共感的コミュニケーションとは~
アメリカの心理学者、マーシャル・ローゼンバーグによって提唱され体系化された非暴力コミュニケーションを、いくらか噛みくだき、とくに言葉使いなどを日本人にも使いやすくすることを目的に、水城ゆうが整理したものです。
職場、学校、家族、パートナーなど、あらゆる場面での人間関係の向上に役に立ちます。
また組織運営や紛争解決にも大きな力を発揮するでしょう。
共感的コミュニケーションのスキルを身につけることで、人間関係のストレスを軽減し、生きいきと人生の荒波を楽しめるようになります。
※書籍『共感的コミュニケーション〔入門編〕』のご案内はこちら。
『共感的コミュニケーション〔応用編〕』のご案内はこちら。
最後に。
主催は高尾山のおうちサロン・パームハウス家主の萩岡真美です。
東松原にお住まいの水城さんと小春食堂でランチをしていたら出会い、共感カフェをやっていただく運びとなりました。
自前のスキルをちょびっといれこみ、セルフお手当ての紹介だけさせていただきます
ご予約&質問、お待ちしてまーす!
————
以上です。
Facebookでイベントが立ってますので、そちらの参加ボタンをポチしていただいてもかまいませんし、音読療法協会のお問い合わせフォームから「小春食堂共感カフェ」と明記してお申し込みいただいてもかまいません。
2015年8月11日火曜日
8月11日:親密な関係における共感的コミュニケーションの勉強会
親子、親友、兄弟、そして恋人や夫婦。
この勉強会(ワークショップ)で取りあげるのは、とくに親密な関係(intimate relationship)であるところのパートナーとの共感的コミュニケーションです。
リピート参加も歓迎です。
◎日時 2015年8月11日(火)19:00〜21:00
◎会場 東京世田谷「羽根木の家」(京王井の頭線新代田駅徒歩2分)
◎参加費 2,000円
◎定員 10人
◎講師 水城ゆう
ワークは性的なエピソードを含む個人的な親密さを扱いますが、具体的な体験や事例をあきらかにする必要はありません。
プライバシーは完全に守られた形で、パートナーとの関係性に触れ、自分がなにを大切にしているのか、自分たちがどのようなことに価値を見出しているのか、明らかにしていくと同時に、このワーク以降のみなさんのパートナーとの関係性の質の向上に役立てていただきます。
※詳細と申し込みはこちら。
2015年8月10日月曜日
9月19日:ボイスセラピー講座
声で癒し、癒される……自分の「声」が自分をも落ち着かせ、癒してくれたら、どんなにいいでしょう!
音読療法協会のボイスセラピーを学んで、自分の「声」を最高のヒーリングツールにしてみませんか。
声による療法の基礎を身につけるボイスセラピー講座は、身近な人とのコミュニケーションへの活用もできる、幅広く有用な内容です。使うのは自分の声なので、用具などにかかる費用はゼロなのも嬉しいところ。
お子さん、パートナー、親、友人、同僚などとのつながりを、柔らかく心地よいものにしたいと願う方に。
築80年の古民家でじっくりと学んでいただきます。
◎日時 2015年9月19日(土)13:00〜17:00
◎場所 代々木研修施設(参宮橋)
◎受講費 13,000円/カード決済可(VISA・Master)
※詳細と申し込みはこちら。
今年も音読こくご塾夏休み集中講座開講します
今年もぜひ、との声に開講することにしました!
小学生から高校生まで(人数が多ければ中学生未満・以上でクラス分けの可能性あり)、やりたいこと(詩や小説を書いてみたい?)・やらなきゃいけないこと(宿題の絵日記とか読書感想文とか)をもってきて、それぞれでとりくむスタイルです。
昨年のこくご塾では、10枚以上も感想文を書き続けた子、独創的な絵をおもうぞんぶん描いてからスペシャルな絵日記をつくりあげた子、自分が本当はそのお話のなにをおもしろいとおもったのかを先生とじっくり話して感想文をまとめた子、などなど一人ひとりが自発的な学びにつながることができました。
小さいひとは、最後の日の帰りぎわ、もっといたい、と涙ぐんでいました……
ひろびろとした畳のへやで、ときにごろごろ、ときにお座布団のうえできりっとしながら、夢中になって絵や字をかくじかんをすごしませんか。
指導にあたるのは、共感的コミュニケーションを長年学び伝えている文筆家たちです。
ぜひあそびに……ええと、まなびにきてください!
くわしくは、音読こくご塾のページをごらんください。
2015年8月6日木曜日
7月の沈黙[朗読×音楽]瞑想コンサート
7月27日に開催された沈黙[朗読×音楽]瞑想コンサートの感想(レポート)が、キッド・アイラック・アート・ホールのブログに登場しました。
書き手は画家でダンサーであるkana.さん。アーティストらしい感性で、このコンサートを「体験」してくださったようです。
今回は床に寝転がれるよう、会場側のご配慮で、床を掃除してクッションを置いてくださいました。以前から、そのように聞けるといいなあと言っていたので、ついに夢が実現、記念すべき第5回コンサートとなりました。
会場は3階と4階の吹抜空間です。お客様は思い思いの場所に陣取って、椅子に座ったりクッションを並べて寛いだり。
水城さんのイントロダクションの後、明かりが一灯に落とされ、いよいよ始まります。
コンサートの構成は、現代朗読の公演としては珍しく毎回基本は同じ。前半は「沈黙の朗読」、それを受けて「音楽瞑想」へと入っていきます。
「沈黙の朗読」パートも、ピアノとのセッションです。この日はピアノ先攻でスタート。
「水城さんのピアノ…
ああ、素晴らしかった。
何故だか涙が溢れてきてしまうピアノ。
次々と街や風景や情景が浮かんできます」
こんなとき、ピアノの音は舞台装置のよう。演奏が、空間を「聴き入るための箱」へと構築していくようです。
「そして、野々宮さんの朗読が響く。
でも、なんだか朗読を見ているというより、ダンスや身体表現のパフォーマンスを見ているような気持ちになりました。
そんな風に、身体が動いていく…
ああ、そして、深く深く意識の底に潜っていく。こんな感覚は、ほんとうに不思議でした。
雨にザーッと降られたような、そして目をあけて戻ってくるのは海の底から浮上するような。すごかったな…」
最初は言葉に伴う意味にひかれて聞き入っていたのが、次第に意味が落ち、音になり、しかしときどき切れ切れに耳に飛び込む言葉がイメージを掻き立て、自分の中のイマジネーションが飛び跳ね、流れ始めます。
沈黙、暗転を経て、ノンストップで音楽瞑想パートへ。
数年前は「ディープ・リスニング」と呼んでいた、自身の深いところへいざなう即興の音世界が、これから30分以上繰り広げられるのです……。
これは、「体験型」コンサートです。
体験といっても、一緒に歌うとか動くとかではない、「極私的体験」にいざなうものです。
続けて参加してくださっている方々は、聞こえ方見え方が変わってきたとのこと。
体験の深度の深まりや、右脳の反応が良くなってきたようで、感想も言葉から絵になったりダンス的なものが自然と出てきたりしていました。
見せる、聞かせるのではなく、その場を共有した人が音をきっかけにそれぞれに体験する時間。
人それぞれ感度は違うので、誰もがすぐそのような反応ができるようになるわけではありませんが。月に一度、感覚を磨いていくワークショップ的な側面もあるコンサートなのです。
kana.さんもこんな推薦の言葉を書いてくださっていました。
「これは、ぜひ皆さんに体験していただきたいのです。
普通、公演となると、何か感想や気付きを持ち帰ろうとか、理解しようとか、いろいろ考えてしまうとおもいます。
それが、この時間は、贅沢です。
自分自身に向き合う時間。それを、誘う音と声…
意外と、こういう時間が、機会が、私たちに必要で、大切なのではないかなぁとおもいます」
「これは公演、ライブであると同時に、ご来場いただいたみなさんにある種の『体験』そのものを提供する、まったくあたらしい試みでもあります。
ともに深く、ことば、静寂、音、そして空間とご自分の存在そのものをあじわってください」
お仕事帰りに焦らず寄れる20時開演。毎月1回、明大前でお待ちしています。
9月4日:横浜共感・声カフェ@神奈川県民センター
9月1日:草加市〈Jugem〉共感・声カフェ
9月1日(水)の夜、草加の天然石ブレスレット専門店〈Jugem〉にて、『共感的コミュニケーション〔入門編〕』『共感的コミュニケーション〔応用編〕』の著者で、音読療法協会オーガナイザーの水城ゆうが、実践的なワークを通して共感的コミュニケーションのスキルを身につけていただくためのワークショップを開催いたします。
◎日時 2015年9月1日(火)19:00-21:00
◎場所 Jugem(埼玉県草加市氷川町2132-6)
◎参加費 1,500円(予約制)
◎主催 Jugem・川崎実雪
〈Jugem〉に直接来れない方もハングアウトで参加できますが、初参加の方はまずは〈Jugem〉においでください。
くわしくはお問い合わせください。
※詳細と申し込みはこちら。
2015年8月5日水曜日
8月5日:草加市〈Jugem〉共感・声カフェ
◎日時 2015年8月5日(水)19:00-21:00
◎場所 Jugem(埼玉県草加市氷川町2132-6)
◎参加費 1,500円(予約制)
◎主催 Jugem・川崎実雪
〈Jugem〉に直接来れない方もハングアウトで参加できますが、初参加の方はまずは〈Jugem〉においでください。
くわしくはお問い合わせください。
※詳細と申し込みはこちら。
2015年8月4日火曜日
8月4日:横浜共感・声カフェ@神奈川県民センター
お互いの話を共感的に聴く練習をしたり、マインドフルの実践によって自分自身の価値や存在につながっていくための、しかしざっくばらんな雰囲気の勉強会です。
◎日時 2015年8月4日(火)19:00-21:00
◎場所 神奈川県民センター・10階のフリースペース
横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(横浜駅から徒歩5分)
場所が変更になることがあります。
かならず連絡のつく電話番号をお知らせください。
◎参加費 1,500円(講師交通費含む)
◎定員 10名(定員に達ししだい締め切らせていただきます)
◎主催 山本ライパチ
※詳細と申し込みはこちら。
10月5日:カフェ・オハナ(三軒茶屋)の共感的コミュニケーション
2015年7月24日金曜日
8月26日:共感・声カフェ@羽根木の家
2015年7月22日水曜日
(遠方の)あなたも共感・声カフェを主催してみませんか?(2015年8月)
ご自宅やお近くのカフェで「共感・声カフェ」の勉強会を開きませんか?
遠方の方や少人数でもオーケーです(詳細はこの後半で)。
共感・声カフェとは、共感とコミュニケーションのスキルである「共感的コミュニケーション」と音読療法を基調として、おたがいに深く聴きあうことのできる場作りを誘導し、また自分自身の価値とニーズにつながるためのサポートをボイスコーチングの講師がおこなう勉強会です。
この勉強会で練習するスキルは、日常でも仕事でも人間関係でも生かすことができるほか、日々の自主練習によってスキルアップして、より毎日を彩り豊かにすることの役に立ちます。
・家族やパートナーとまともなコミュニケーションをとれていないと感じている。
・職場での同僚や上司/部下との人間関係に悩んでいる。
・ボランティア団体や地域のコミュニティの運営で対立があって困っている。
・受験生を抱えて腫れ物に触れるような不安を感じている。
・毎日なんとはない不安とともに目覚める。
・なにかやりたいことを見つけたいのになにをしていいのかわからない。
・ひと前でアガってしまう/自分に自信が持てない。
このような人も、共感・声カフェのスキルをもちいて問題解決の糸口を見つけることができるでしょう。
興味がある方は勉強会を主催してみませんか?
講師がご自宅やお近くのカフェなどにうかがうほか、遠方や少人数の場合はオンラインのネットミーティングでも開催できます。
講師に直接相談したい方は、こちらをご利用ください(有料個人セッションの窓口ですが、声カフェの相談は無料です)。
【必要条件】
・定員 3名以上10名以下
3名以上集まれば開催します。
・参加費 ひとり1,500円(飲食代別)/オンラインの場合はひとり1,000円
都内は交通費不要。遠方の場合、ご負担いただくことがあります。
お問い合わせ・申し込み時に教えていただきたいこと。
◎予定している参加人数
◎開催日時の候補をいくつか
◎最寄り駅あるいはネット環境
◎その他、具体的に解決したいことや、抱えている問題などあればお知らせください。
※お問い合わせ・申し込みはこちら。
項目「お問い合わせ内容」で「その他」を選びメッセージ本文に「カフェ講師派遣希望」と書いてください。
2015年8月は以下の日時で勉強会の開催を受け付けています。
8月
3日(月)午前/午後の日中
4日(火)午前/午後の日中
7日(金)全日
9日(日)午前/午後の日中
10日(月)午後の日中
11日(火)午後の日中
12日(水)午後
14日(金)全日
17日(月)午前/午後の日中
18日(火)全日
19日(水)全日
21日(金)午前/午後の日中
23日(日)午前/午後の日中
24日(月)全日
25日(火)全日
26日(水)午前/午後の日中
31日(月)全日
【オンラインでの開催について】
「かなり遠方なので交通費の負担が必要になる」
「日帰りは難しいので宿泊費・交通費の負担が必要になる」
「あまり人数が集まらないので講師をお願いしにくい」
などの理由で開催をためらっている人におすすめの方法です。
SkypeやGoogle+Hangoutといった、オンラインのテレビ会議システム(ビデオチャット)を利用します。
パソコンがなくてもスマホやタブレット端末があれば、だれでもビデオチャットが利用できます。
参加者がそれぞれの居場所から参加してグループチャットで勉強会をおこなってもいいですし、一か所に集まって2点間でミーティングすることも可能です。
講師も参加のみなさんと顔をみながら、自分の都合のいい場所で勉強会を進行できます。
【講師について】
ボイスコーチング/音読療法協会オーガナイザーの水城ゆうが講師としてうかがいます。
水城ゆうは1957年生まれ、東京世田谷在住のピアニスト/小説家。韓氏意拳学会員。
NPO法人現代朗読協会主宰、現代朗読協会オーガナイザー。
朗読と音楽による即興パフォーマンス活動を1985年から開始。また、1986年には職業作家としてデビューし、多くの商業小説(SF、ミステリー、冒険小説など)を出したが、現在は商業出版に距離を置き、朗読と音楽を中心とした音声表現の活動を軸としているほか、数多くのセミナー・講座・ワークショップを共感スキルを用いて開催している。
【参考図書】
『共感的コミュニケーション〔入門編〕』水城ゆう著/アイ文庫
『共感的コミュニケーション〔応用編〕』水城ゆう著/アイ文庫
2015年7月10日金曜日
親密な関係における共感的コミュニケーションの勉強会(7.10)
前半は初回と同様のワークをおこないますが、後半は参加者個々の問題にスポットをあてたワークとなります。
リピート参加も歓迎します。
お互いに思いやりを持つ共感的なコミュニケーションは、じつは親密な関係ほどやっかいだといわれています。
親子、親友、兄弟、そして恋人や夫婦。
この勉強会(ワークショップ)で取りあげるのは、とくに親密な関係(intimate relationship)であるところのパートナーとの共感的コミュニケーションです。
◎日時 2015年7月10日(金)19:00〜21:00
◎会場 現代朗読協会「羽根木の家」(京王井の頭線新代田駅徒歩2分)
◎参加費 2,000円
◎定員 10人
◎講師 水城ゆう
ワークは性的なエピソードを含む個人的な親密さを扱いますが、具体的な体験や事例をあきらかにする必要はありません。
プライバシーは完全に守られた形で、パートナーとの関係性に触れ、自分がなにを大切にしているのか、自分たちがどのようなことに価値を見出しているのか、明らかにしていくと同時に、このワーク以降のみなさんのパートナーとの関係性の質の向上に役立てていただきます。
※参加申し込みおよび問い合わせは、こちらのフォームから「お問い合わせ内容」で「その他」を選び、メッセージ本文に「親密な関係勉強会」とご記入ください。
2015年7月7日火曜日
7月の横浜共感・声カフェ(7.7)
お互いの話を共感的に聴く練習をしたり、マインドフルの実践によって自分自身の価値や存在につながっていくための、しかしざっくばらんな雰囲気の勉強会です。
◎日時 2015年7月7日(火)19:00-21:00
◎場所 神奈川県民センター・9階もしくは10階のフリースペース
横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(横浜駅から徒歩5分)
場所が変更になることがあります。
かならず連絡のつく電話番号をお知らせください。
◎参加費 1,500円(講師交通費含む)
◎定員 10名(定員に達ししだい締め切らせていただきます)
◎主催 山本ライパチ
※詳細と申し込みはこちら。
2015年7月6日月曜日
7月開催:下北沢・旅カフェ〈Stay Happy〉での共感カフェ(7.6)
このお茶会で練習するスキルは、日常でも仕事でも人間関係でも生かすことができるほか、日々の自主練習によってスキルアップして、より毎日を彩り豊かにすることの役に立ちます。
オープンな雰囲気でやっていますので、興味のある方は気楽にお越しください。
◎日時 2015年7月6日(月)20:00-22:00
◎場所 下北沢・旅カフェ〈Stay Happy〉(下北沢駅南口から徒歩2分)
世田谷区代沢2-29-14-2F/電話 03 -3410-5959
◎参加費 1,000円(飲食代別)
◎定員 10名(定員に達ししだい閉め切らせていただきます)
※詳細はこちら。
※お申し込みはこちら。
メッセージ欄に「ステイハッピー」とお書きください。
7月6日:草加市〈Jugem〉共感・声カフェ
◎日時 2015年6月8日(月)19:00-21:00
◎場所 Jugem(埼玉県草加市氷川町2132-6)
◎参加費 1,500円(予約制)
◎主催 Jugem・川崎実雪
講師の水城はオンライン(ハングアウト)で参加いたします。
〈Jugem〉に直接来れない方もハングアウトで参加できますが、初参加の方はまずは〈Jugem〉においでください。
くわしくはお問い合わせください。
※詳細と申し込みはこちら。
8月8日:ボイスセラピー講座
声で癒し、癒される……自分の「声」が自分をも落ち着かせ、癒してくれたら、どんなにいいでしょう!
音読療法協会のボイスセラピーを学んで、自分の「声」を最高のヒーリングツールにしてみませんか。
声による療法の基礎を身につけるボイスセラピー講座は、身近な人とのコミュニケーションへの活用もできる、幅広く有用な内容です。使うのは自分の声なので、用具などにかかる費用はゼロなのも嬉しいところ。
お子さん、パートナー、親、友人、同僚などとのつながりを、柔らかく心地よいものにしたいと願う方に。
築80年の古民家でじっくりと学んでいただきます。
◎日時 2015年8月8日(土)13:00〜17:00
◎場所 東京世田谷「羽根木の家」(京王井の頭線新代田駅徒歩2分)
◎受講費 13,000円/カード決済可(VISA・Master)
※詳細と申し込みはこちら。
2015年7月5日日曜日
7月のボイスセラピー講座(7.5)
音読療法協会のボイスセラピーを学んで、自分の「声」を最高のヒーリングツールにしてみませんか。
声による療法の基礎を身につけるボイスセラピー講座は、身近な人とのコミュニケーションへの活用もできる、幅広く有用な内容です。使うのは自分の声なので、用具などにかかる費用はゼロなのも嬉しいところ。
お子さん、パートナー、親、友人、同僚などとのつながりを、柔らかく心地よいものにしたいと願う方に。
築80年の古民家でじっくりと学んでいただきます。
◎日時 2015年7月5日(日)13:00〜17:00
◎場所 現代朗読協会「羽根木の家」(京王井の頭線新代田駅徒歩2分)
◎受講費 13,000円/カード決済可(VISA・Master)
※詳細と申し込みはこちら。
2015年6月28日日曜日
6月開催:人生すっきり!「マインドフル手帳術」WS@羽根木の家
2015年6月26日金曜日
7月の共感・声カフェ@羽根木の家(7.23)
2015年6月25日木曜日
6月の共感・声カフェ@羽根木の家(6.25)
それを築80年の古民家〈羽根木の家〉でゆったりと開催します。
このお茶会で練習するスキルは、日常でも仕事でも人間関係でも生かすことができるほか、日々の自主練習によってスキルアップして、より毎日を彩り豊かにすることの役に立ちます。
◎日時 2015年6月25日(木)19:00-21:00
◎場所 現代朗読協会・羽根木の家(京王井の頭線新代田駅徒歩2分)
世田谷区羽根木1-20-17
◎参加費 無料またはスライディングスケール(500〜3,000円)
どちらかをお選びください
※詳細とお申し込みはこちら
2015年6月22日月曜日
ネット&スマホ時代のための文章スキル講座(トラブルなく共感的につながる)7月開催
メールを送った相手から、
「なにをいいたいのかよくわからない」
といわれたことはありませんか?
または、とんちんかんな返信に困ったことはありませんか?
SNSでなにげなくつけたコメントが、なぜか相手やだれかの逆鱗に触れ、炎上したことはありませんか?
またはそういう事態をはたから見ていて、ネットに書きこむのがこわくなったことはありませんか?
ブログやSNSで情報発信したいのに、攻撃されたり非難されたり、心ない書きこみを受けるのがこわくて、萎縮してしまっている人はいませんか?
文章(テキスト)というチープなコミュニケーション手段において、トラブルを避け、相手に共感的につながるための方法があります。
パソコン通信時代もいれればネット歴25年以上の水城ゆうが、膨大な経験とノウハウを駆使しつつ、共感的コミュニケーションのかんがえかたも取りいれ、満を持して放つ渾身のワークショップがいまここに開催されます。
◎日時 2015年7月17日(金)19:00〜21:30
◎会場 東京世田谷「羽根木の家」(京王井の頭線新代田駅徒歩2分)
◎参加費 3,000円
◎定員 10人
◎講師 水城ゆう
※参加申し込みおよび問い合わせは、こちらのフォームから「お問い合わせ内容」で「その他」を選び、メッセージ本文に「文章スキルワークショップ」とご記入ください。
【ワーク内容について】
共感的コミュニケーションはNVC(=Nonviolent Communication/非暴力コミュニケーション)をベースにした思いやりと尊重の関係を作るための方法です。
対面での共感を基本としていて、メールなどテキストベースでは共感的なつながりを作るのは難しいといわれています。
しかし、水城は小説家・文筆家としての指導スキルに共感的コミュニケーションを組み入れることで、テキストベースでもある程度の共感的関係を作ることは可能であり、またそのノウハウをみなさんが身につけてもらうこともできる、とかんがえています。
ワークでは参加者が直面している実際の問題・トラブルについて、現実的な解決を試みます。
気になることややってみたいことがある、あるいは具体的な問題をかかえているという方は、どうぞ積極的にご参加ください。
そうでない、たんに興味があるというだけの方も、もちろん歓迎です。
【講師・水城ゆうについて】
水城ゆうは1957年生まれ、東京世田谷在住の作家/ピアニスト。
ボイスコーチング/音読療法協会オーガナイザー。
NPO法人現代朗読協会主宰、韓氏意拳学会員、日本在来種みつばちの会会員。
朗読と音楽による即興パフォーマンス活動を1985年から開始。また、1986年には職業作家としてデビューし、多くの商業小説(SF、ミステリー、冒険小説など)を出したが、現在は商業出版に距離を置き、朗読と音楽を中心とした音声表現の活動を軸としているほか、数多くのセミナー・講座・ワークショップを共感スキルを用いて開催している。
ネット歴25年以上。
2015年6月19日金曜日
ネット&スマホ時代のための文章スキル(トラブルを避け共感的につながる)
「なにをいいたいのかよくわからない」
といわれたことはありませんか?
または、とんちんかんな返信に困ったことはありませんか?
SNSでなにげなくつけたコメントが、なぜか相手やだれかの逆鱗に触れ、炎上したことはありませんか?
またはそういう事態をはたから見ていて、ネットに書きこむのがこわくなったことはありませんか?
ブログやSNSで情報発信したいのに、攻撃されたり非難されたり、心ない書きこみを受けるのがこわくて、萎縮してしまっている人はいませんか?
◎会場 現代朗読協会「羽根木の家」(京王井の頭線新代田駅徒歩2分)
◎参加費 3,000円
◎定員 15人
◎講師 水城ゆう
※参加申し込みおよび問い合わせは、こちらのフォームから「お問い合わせ内容」で「その他」を選び、メッセージ本文に「文章スキルワークショップ」とご記入ください。
【ワーク内容について】
共感的コミュニケーションはNVC(=Nonviolent Communication/非暴力コミュニケーション)をベースにした思いやりと尊重の関係を作るための方法です。
対面での共感を基本としていて、メールなどテキストベースでは共感的なつながりを作るのは難しいといわれています。
しかし、水城は小説家・文筆家としての指導スキルに共感的コミュニケーションを組み入れることで、テキストベースでもある程度の共感的関係を作ることは可能であり、またそのノウハウをみなさんが身につけてもらうこともできる、とかんがえています。
実際のワークでは、豊富な例題を用意するほか、参加者が直面している実際の問題・トラブルについて、その解決を試みます。
気になることややってみたいことがある、あるいは具体的な問題をかかえているという方は、どうぞ積極的にご参加ください。
【講師・水城ゆうについて】
水城ゆうは1957年生まれ、東京世田谷在住のピアニスト/小説家/養蜂家。
ボイスコーチング/音読療法協会オーガナイザー。
NPO法人現代朗読協会主宰、韓氏意拳学会員、日本在来種みつばちの会会員。
朗読と音楽による即興パフォーマンス活動を1985年から開始。また、1986年には職業作家としてデビューし、多くの商業小説(SF、ミステリー、冒険小説など)を出したが、現在は商業出版に距離を置き、朗読と音楽を中心とした音声表現の活動を軸としているほか、数多くのセミナー・講座・ワークショップを共感スキルを用いて開催している。
ネット歴25年以上。
2015年6月12日金曜日
(遠方の)あなたも共感・声カフェを主催してみませんか?(2015年6〜7月)
ご自宅やお近くのカフェで「共感・声カフェ」の勉強会を開きませんか?
遠方の方や少人数でもオーケーです(詳細はこの後半で)。
共感・声カフェとは、共感とコミュニケーションのスキルである「共感的コミュニケーション」と音読療法を基調として、おたがいに深く聴きあうことのできる場作りを誘導し、また自分自身の価値とニーズにつながるためのサポートをボイスコーチングの講師がおこなう勉強会です。
この勉強会で練習するスキルは、日常でも仕事でも人間関係でも生かすことができるほか、日々の自主練習によってスキルアップして、より毎日を彩り豊かにすることの役に立ちます。
・家族やパートナーとまともなコミュニケーションをとれていないと感じている。
・職場での同僚や上司/部下との人間関係に悩んでいる。
・ボランティア団体や地域のコミュニティの運営で対立があって困っている。
・受験生を抱えて腫れ物に触れるような不安を感じている。
・毎日なんとはない不安とともに目覚める。
・なにかやりたいことを見つけたいのになにをしていいのかわからない。
・ひと前でアガってしまう/自分に自信が持てない。
このような人も、共感・声カフェのスキルをもちいて問題解決の糸口を見つけることができるでしょう。
興味がある方は勉強会を主催してみませんか?
講師がご自宅やお近くのカフェなどにうかがうほか、遠方や少人数の場合はオンラインのネットミーティングでも開催できます。
講師に直接相談したい方は、こちらをご利用ください(有料個人セッションの窓口ですが、声カフェの相談は無料です)。
【必要条件】
・定員 3名以上10名以下
3名以上集まれば開催します。
・参加費 ひとり1,500円(飲食代別)/オンラインの場合はひとり1,000円
都内は交通費不要。遠方の場合、ご負担いただくことがあります。
お問い合わせ・申し込み時に教えていただきたいこと。
◎予定している参加人数
◎開催日時の候補をいくつか
◎最寄り駅あるいはネット環境
◎その他、具体的に解決したいことや、抱えている問題などあればお知らせください。
※お問い合わせ・申し込みはこちら。
項目「お問い合わせ内容」で「その他」を選びメッセージ本文に「カフェ講師派遣希望」と書いてください。
2015年6月と7月は以下の日時で勉強会の開催を受け付けています。
6月
15日(月)全日
16日(火)全日
17日(水)午前/午後の日中
29日(月)午前/午後の日中
30日(火)午前/午後の日中
7月
1日(水)午前
3日(金)全日
6日(月)午前/午後の日中
7日(火)午前/午後の日中
10日(金)午前/午後の日中
12日(日)全日
13日(月)全日
14日(火)全日
15日(水)全日
17日(金)全日
19日(日)午前
24日(金)全日
25日(土)全日
26日(日)全日
27日(月)午前/午後の日中
28日(火)午前/午後の日中
29日(水)全日
30日(木)午後/夜
31日(金)全日
【オンラインでの開催について】
「かなり遠方なので交通費の負担が必要になる」
「日帰りは難しいので宿泊費・交通費の負担が必要になる」
「あまり人数が集まらないので講師をお願いしにくい」
などの理由で開催をためらっている人におすすめの方法です。
SkypeやGoogle+Hangoutといった、オンラインのテレビ会議システム(ビデオチャット)を利用します。
パソコンがなくてもスマホやタブレット端末があれば、だれでもビデオチャットが利用できます。
参加者がそれぞれの居場所から参加してグループチャットで勉強会をおこなってもいいですし、一か所に集まって2点間でミーティングすることも可能です。
講師も参加のみなさんと顔をみながら、自分の都合のいい場所で勉強会を進行できます。
【講師について】
ボイスコーチング/音読療法協会オーガナイザーの水城ゆうが講師としてうかがいます。
水城ゆうは1957年生まれ、東京世田谷在住のピアニスト/小説家。韓氏意拳学会員。
NPO法人現代朗読協会主宰、現代朗読協会オーガナイザー。
朗読と音楽による即興パフォーマンス活動を1985年から開始。また、1986年には職業作家としてデビューし、多くの商業小説(SF、ミステリー、冒険小説など)を出したが、現在は商業出版に距離を置き、朗読と音楽を中心とした音声表現の活動を軸としているほか、数多くのセミナー・講座・ワークショップを共感スキルを用いて開催している。
2015年6月10日水曜日
8月開催カフェ・オハナ(三軒茶屋)の共感的コミュニケーション(8.3)
2015年6月9日火曜日
6月開催カフェ・オハナ(三軒茶屋)の共感的コミュニケーション(6.9)
野々宮卯妙と水城による朗読と音楽のミニライブもあります。
◎日時 2015年6月9日(火)19:30-21:30(オープンは19:00)
◎場所 ふろむあーすカフェ・オハナ (三軒茶屋)
◎参加費 1,000円+要オーダー(*予約制)
※詳細と参加申し込みはこちら から。
2015年6月8日月曜日
6月の草加市〈Jugem〉ミニライブ付き共感・声カフェ(6.8)
マインドフル手帳術ワークショップ、参加者の声
マインドフル手帳術のワークショップに参加された方の声をご紹介します。
ちなみに、次回のワークショップは6月28日(日)午前、羽根木の家にて開催します。
詳細と申し込みはこちら。
◎今日のマインドフル手帳術、ピッタリ3時間で、この先、自立して使える内容伝授して頂き、満足!プロセス自体はこれからゆっくり進めていきます。なぜ、マインドフルか、NVCを日常に、という意味もわかって、アー、やっぱりやることは、やらなきゃね〜。でもボヤきながら、苦手なことでも自分を大切にする一環だって知ってれば、腹括ってやるしかないしー。やらなきゃ、やらない選択を(そして、他のことを選択)している自分が居るだけー。効率良い、密度濃い、でもマッタリした時間、ありがとうございました。
◎今日は、「マインドフル手帳術」の時間をとっても楽しくすごしました! 水城さんも、参加者のみなさまも、ありがとうございました♪ (あ、あと、徹底的に自由気ままに振る舞い続けた娘にも、ありがとう) これまでは、頼まれごとをされたときなど、手帳を開いてみて、その日時が空白だったら、自分のニーズとつながる前に、二つ返事で、いいよいいよーと安請け合いで?請け負ってきた、その行動が今のわたしにのしかかってきているのだなぁ、と思いました。わたしのニーズを大事にできるのは、わたししかいないのにね。ワークしたことにより、心身ともに涼やかになった感じがして気持ちよかったです(^ー^)
◎誰でも○○したい、○○しなければならないと思っていることがいくつもあると思う。このワークショップでは、その○○をするのは、どの様なニーズを満たすためなのかを考える機会を与えてくれる。それを認識するだけで、○○に対する意識が変わる。ここまで分析した内容を手帳を使って、どの様にマインドフルに実行するかを教えていただけたとても有意義なワークショップだった。そう言えば、○○しなければ、○○したいを洗い出していると、自分でも気が付いていなかった○○に気付けたのも大変有意義だった。
2015年6月7日日曜日
「沈黙[朗読X音楽]瞑想」公演来場者の声(2015年5月)
◎音や声を“体験”するということで、じっと耳をすまして音や声をきいていると、楽器の音と声が何となく呼応しあっているな、というのが分かりました。現代朗読さんのパフォーマンスは何度か観たことがありますが、改めて、すごく新鮮で不思議な体験でした。そして後半は、ずーっと暗闇の中でのピアノでしたが、僕は色んな想いを感じずにはいられませんでした。本当は静かに耳を澄ませて聞いているべきなんだろうけれど、ピアノをききながら暗闇をみていると、色々なことを感じずにはいられませんでした。とてもいい時間でした! また次の機会を楽しみにしています(^^)!
◎今日の朗読の一部では、少し色々な音に引っ張られる感じがしました。「粋」という言葉がそこここに出現するのだけれど、音に乗って、符牒のように飛び廻るばかりで正体がつかめない……。2部の瞑想部では、事前に見たパレスチナの少女の顔が少しチラついたが、戦場とは対照的に緑と水滴を含んだ空気の中を、浮遊しながら心落ち着く世界を喜んでいる気になりました。
◎もっとピアノの音を聴いていたかったです。暗闇で弾けることが不思議でした。朗読といろんな楽器の音が混ざっていくのがおもしろかったです。
◎頭の中でこりかたまっていたものを、ある意味、暴力的になぶられた感覚。言葉を「音」として知覚するのは新鮮でした。後半、暗やみの中、音に身を任せていると、風に吹かれる草原の中にいました。
◎今までは毎回下で聞いていたので、今回は上で聞いてみました。やっぱり音の響きが大分違いますね。そのせいか、音が身体に入って来る感じが早く感じられました。今回は身体と呼吸にも意識を向けてみました。身体の各パーツを出来るだけ細かに感じる様にしましたが、自分では出来ていたと思います。呼吸は、気を抜くと意外に浅くなっていたり、極端な時は呼吸が止まっていることに気づくこともありました。真っ暗な中、ピアノの音を頼りに空間を感じられた時に、なんだか不思議な幸福感を感じました。
◎声が言葉になったり、音になったり、発する側×聞く側の関係の中で移り変わって感じられるのが、面白かった。暗闇の中、やはり神経は、覚せいしていて、意味のあるコトバが次から次へと出てきてしまいます。水なる(?)のは、中々ムズカしいですね。何でも楽器になる! 楽しいです。。。
◎暗闇になった時に、天井の小さなあかりが出口のようでもあり、入り口のようでもあり、そこに望みをかけて呼吸していました。また、じっとしていることが難しくて、からだの中でずっと踊っていました。周りの方の張り詰めた空気が伝わってくると、だるまさんが転んだ状態で緊張が高まりました。久しぶりに水城さんの演奏、卯妙さんの朗読を体験しましたが、なんだかお二人とも軽やかな印象でした。草原でのどかにロバの背中に揺られてる、みたいな。
ボイスセラピー講座と音読トレーナー講座のご案内
呼吸法やエチュードなど、ひとりでできるセルフメンタルケアの方法を学べます。
音読療法をやるのに必要なのはテキストひとつ、お金がかからないうえ思い立ったらどこでもできるのが大きな特徴。通院したり薬や道具を購入しつづけたり、依存的になりません。
もちろん、ひとりでは続かない・やりにくいという人には皆でできる場(音読カフェ/ワーク/ケア/サロン等)も設けています。これをリードするのが音読トレーナーです。
音読トレーナー(旧・ボイスセラピスト1級)になるには、ボイスセラピー講座を受講後、年2〜3回開催する合宿形式の講座に参加していただきます(同時にボイスセラピー講座を受講できる回もあります)。
共感的コミュニケーションの基礎を学び、その後数回老人ホームなどでの実践の場にアシスタント参加したりしながら、場をつくっていくスキルを身につけていきます。
年内の予定としては、
ボイスセラピー講座を月1回(行事などの関係で開催しない月もあります)、
音読トレーナー講座を9月19〜21日(敬老の日を含む連休)および11月21〜23日(勤労感謝の日を含む連休)、
以上を開催予定としています。内容について詳しくは各講座案内を御覧ください。
ボイスセラピー講座
音読トレーナー講座
2015年5月31日日曜日
「マインドフル手帳術」レポート
去る4月29日と5月30日、「マインドフル手帳術」ワークショップが開催されました。
「マインドフル手帳術」とは、「情報整理術」なる手帳術の著作もある水城ゆう(オーガナイザー)が満を持して発信する、画期的な“頭の整理法”です。
「七つの習慣」(フランクリン・プランナー)にはついていけず、「ほぼ日」も途中放棄してしまって挫折感まみれの私ですが、共感的コミュニケーションの手法を使うことはわかっていたので、なんとかなるかも……いや、手帳術といいながらそれを超えた新たな世界を拓けるかも、と期待して参加しました。
終わってみて、期待以上でした!
思いのほか、自己共感に斬り込む感があり、突き詰めていこうと思えばどんどん行けるという印象でした。共感的コミュニケーションでも「自己共感」はできるようになるには時間がかかる(難しい)とされるので、これはその練習として非常に有効だと感じました。
また、殊に驚いたのは、作業を通じて「自分を大切に扱う」という感覚が湧いてきたことでした。これまでも共感的コミュニケーションの講座や指導を通じて、自己共感の練習としてフィーリングとニーズを書き出すことはしていましたが、手帳術という枠組みのなかで、ToDoリストや「やらなきゃ(いけないのにやってない/できない)」ということにフォーカスして書き出していると、よりはっきりと「自分を大切に扱うとはこういうことなんだ……」と感じられ、いつまでもこの作業をやっていたいとすら思ったほどでした。
これまで他でもいろいろな場とテーマでワークショップを受けてきましたが、このような、じわっとしたあたたかさと満足感に満たされたワークショップはありませんでした。まさか手帳術で、という意外性もあるかもしれませんが、自己共感の手法としてここまで明確さのある方法はそうそうないのではないかと思いました。
共感的コミュニケーション(非暴力コミュニケーション、NVC)を学んでいる方はもちろん、自分のことを後回しにしがちな人、やらねばならないことが山積してとっ散らかってしまう人、目先のことに振り回されて肝心のことができない人、などなどに強くお勧めしたいワークショップです。
(文責・野々宮)
2015年5月19日火曜日
2015年5月14日木曜日
5月の音楽瞑想コンサート〜沈黙[朗読×音楽]瞑想
ご好評をいただいている沈黙[朗読×音楽]瞑想、5月
公演、ライブであると同時に、ご来場いただいたみ
ともに深く、ことば、静寂、音、そして空間とご自分の存
◎日時 2015年5月20日(水)19:30開場/2
◎場所 キッド・アイラック・アート・ホール3階ギャラ
(京王線明大前駅徒歩1分)
(156-0043)東京都世田谷区松原2-4
⇒ http://
◎料金 2,000円(交流会費込み)
野々宮卯妙 朗読
水城ゆう ピアノ演奏
予約先:ホール電話:03-3322-5564
または講座申し込みフォームから「お申し込みイベント」に「音楽瞑想コンサート」を選んでご送信ください。
交流会もご一緒に……
終演後、ささやかな交流会を持ちます。ワインとおつまみをご用意していますので、お時間のある方はお残りいただいて、おつきあいください。
2015年5月13日水曜日
あなたも共感・声カフェを主催してみませんか?(2015年5月)
ご自宅やお近くのカフェで「共感・声カフェ」の勉強会を開きませんか?
共感・声カフェとは、共感とコミュニケーションのスキルである「共感的コミュニケーション」と音読療法を基調として、おたがいに深く聴きあうことのできる場作りを誘導し、また自分自身の価値とニーズにつながるためのサポートをボイスコーチングの講師がおこなう「お茶会」です。
このお茶会で練習するスキルは、日常でも仕事でも人間関係でも生かすことができるほか、日々の自主練習によってスキルアップして、より毎日を彩り豊かにすることの役に立ちます。
・家族やパートナーとまともなコミュニケーションをとれていないと感じている。
・職場での同僚や上司/部下との人間関係に悩んでいる。
・ボランティア団体や地域のコミュニティの運営で対立があって困っている。
・受験生を抱えて腫れ物に触れるような不安を感じている。
・毎日なんとはない不安とともに目覚める。
・なにかやりたいことを見つけたいのになにをしていいのかわからない。
・ひと前でアガってしまう/自分に自信が持てない。
このような人も、共感・声カフェのスキルをもちいて問題解決の糸口を見つけることができるでしょう。
興味がある方はお茶会を主催してみませんか?
講師がご自宅やお近くのカフェなどにうかがいます。
講師に直接相談したい方は、こちらをご利用ください(有料個人セッションですが、声カフェの相談は無料です)。
【必要条件】
・定員 3名以上10名以下
3名以上集まればどこへでもうかがいます。
・参加費 ひとり1,500円(飲食代別)
都内は交通費不要。遠方の場合、ご負担いただくことがあります。
お問い合わせ・申し込み時に教えていただきたいこと。
◎予定している参加人数
◎開催日時の候補をいくつか
◎最寄り駅
◎その他、具体的に解決したいことや、抱えている問題などあればお知らせください。
※お問い合わせ・申し込みはこちら。
項目「お問い合わせ内容」で「その他」を選びメッセージ本文に「カフェ講師派遣希望」と書いてください。
2015年5月は以下の日時で勉強会の開催を受け付けています。
18日(月)午後/午後の日中
19日(火)午前
20日(水)午前/午後の日中
21日(木)午前/午後の日中
22日(金)全日
25日(月)全日
26日(火)午前/午後の日中
27日(水)午前/午後の日中
29日(金)全日
30日(土)午前
【講師について】
ボイスコーチング/音読療法協会オーガナイザーの水城ゆうが講師としてうかがいます。
水城ゆうは1957年生まれ、東京世田谷在住のピアニスト/小説家。韓氏意拳学会員。
NPO法人現代朗読協会主宰、現代朗読協会オーガナイザー。
朗読と音楽による即興パフォーマンス活動を1985年から開始。また、1986年には職業作家としてデビューし、多くの商業小説(SF、ミステリー、冒険小説など)を出したが、現在は商業出版に距離を置き、朗読と音楽を中心とした音声表現の活動を軸としているほか、数多くのセミナー・講座・ワークショップを共感スキルを用いて開催している。
2015年5月10日日曜日
ワークショップ「 身の回りスッキリライフへの道!」
実際に他人のおうちを使って具体的に理論と実践を学びましょう!オーガニックなランチ付き♡
「使いやすく、片づけ易いキッチンで、毎日気分良く料理したいのになぁ……」
「スッキリした美しいリビング、憧れはあるんだけど……」
でも現実は……?
どう片づけたらいいのか?
その答えとは?
整理収納の理論を学んで、実際に片づけをやります。
モノをどのように分類して、
どこに配置すればいいのか?
理論を体験を通して、学びます。
片づけ苦手なの!
やり方分からないの!
という方や
自分なりにやっているけど、
もう少しどうにかならないのかな?
という方にも参考になる内容になっています。
調理人・三木真理子さん手製の美味しいランチ&おやつもついていて身も心も楽しめる、丸一日のワークショップです。
スッキリした部屋にあこがれている方はどうぞ、ご参加ください。
【日時】キッチン編 5月31日(日)/リビング編 6月10日(水)いずれも10時~17時
【場所】現代朗読協会 羽根木の家
【参加費】6000円(ランチ、おやつ付き)
【もちもの】エプロン、マスク、手袋雑巾、タオル、筆記用具
【講師】菊地敦子(宇都宮大学非常勤講師)
2015年5月9日土曜日
6月のボイスセラピー講座(6.7)
声で癒し、癒される……自分の「声」が自分をも落ち着かせ、癒してくれたら、どんなにいいでしょう!
音読療法協会のボイスセラピーを学んで、自分の「声」を最高のヒーリングツールにしてみませんか。
声による療法の基礎を身につけるボイスセラピー講座は、身近な人とのコミュニケーションへの活用もできる、幅広く有用な内容です。使うのは自分の声なので、用具などにかかる費用はゼロなのも嬉しいところ。
お子さん、パートナー、親、友人、同僚などとのつながりを、柔らかく心地よいものにしたいと願う方に。
築80年の古民家でじっくりと学んでいただきます。
◎日時 2015年6月7日(日)13:00〜17:00
◎場所 現代朗読協会「羽根木の家」(京王井の頭線新代田駅徒歩2分)
◎受講費 13,000円/カード決済可(VISA・Master)
※詳細と申し込みはこちら。
2015年5月8日金曜日
6月の横浜共感・声カフェ(6.2)
5月の横浜共感・声カフェ(5.8)
お互いの話を共感的に聴く練習をしたり、マインドフルの実践によって自分自身の価値や存在につながっていくための、しかしざっくばらんな雰囲気の勉強会です。
どなたも参加できますので、興味のある方は気軽にお越しください。
◎日時 2015年5月8日(金)19:00-21:00
◎場所 神奈川県民センター・9階もしくは10階のフリースペース
横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2(横浜駅から徒歩5分)
場所が変更になることがあります。
かならず連絡のつく電話番号をお知らせください。
◎参加費 1,500円(講師交通費含む)
◎定員 10名(定員に達ししだい締め切らせていただきます)
◎主催 山本ライパチ/兼久須美子
※詳細と申し込みはこちら 。
2015年5月6日水曜日
5月のボイスセラピー講座(5.6)
音読療法協会のボイスセラピーを学んで、自分の「声」を最高のヒーリングツールにしてみませんか。
声による療法の基礎を身につけるボイスセラピー講座は、身近な人とのコミュニケーションへの活用もできる、幅広く有用な内容です。使うのは自分の声なので、用具などにかかる費用はゼロなのも嬉しいところ。
お子さん、パートナー、親、友人、同僚などとのつながりを、柔らかく心地よいものにしたいと願う方に。
築80年の古民家でじっくりと学んでいただきます。
◎日時 2015年5月6日(水/振替休日)13:00〜17:00
◎場所 現代朗読協会「羽根木の家」 (京王井の頭線新代田駅徒歩2分)
◎受講費 13,000円/カード決済可(VISA・Master)
※詳細と申し込みはこちら 。
2015年5月1日金曜日
親密な関係における共感的コミュニケーションの勉強会
2015年4月26日日曜日
5月の共感・声カフェ@羽根木の家(5.28)
共感・声カフェとは、共感とコミュニケーションのスキルである「共感的コミュニケーション」と音読療法を基調として、おたがいに深く聴きあうことのできる場作りを誘導し、また自分自身の価値とニーズにつながるためのサポートをボイスコーチングの講師がおこなう「お茶会」です。
それを築80年の古民家〈羽根木の家〉でゆったりと開催します。
このお茶会で練習するスキルは、日常でも仕事でも人間関係でも生かすことができるほか、日々の自主練習によってスキルアップして、より毎日を彩り豊かにすることの役に立ちます。
◎日時 2015年5月28日(木)昼の部14:00-16:00/夜の部19:00-21:00
◎場所 現代朗読協会・羽根木の家(京王井の頭線新代田駅徒歩2分)
世田谷区羽根木1-20-17
◎参加費 無料またはスライディングスケール(500〜3,000円)
どちらかをお選びください
※詳細とお申し込みはこちら